2021年03月28日

【動画】北朝鮮ミサイルついに戦略核から戦術核へ!?・スエズタンカー座礁の理由 桜林美佐の国防ニュース最前線 伊藤俊幸元海将【チャンネルくらら】


チャンネルくらら から。


動画概要:
2021/03/27

半島のことはムツカシクてわからんですが。
(デマも多いし)

動画後半、スエズ運河というのもいわゆるひとつの「チョークポイント」ですかね?
ホルムズ海峡、マラッカ海峡、あたりは日本のシーレーンの絡みで言及される機会も増えてきましたが。
海というのは広大なわりに、意外と「点」を押さえることで、海域や航路を押さえることにもなるとか何とか。
船一隻でその「点」を麻痺させられるというのも、海運はもとより安全保障上の脆弱性をも見せつけられる感じで、なかなかぞっとしないニュースですが……

ところでこういう場合、日本人はついつい自分たちが受ける被害についてばかり頭を回して怯えてしまいがちな気がしないでもない一方。
内需だけで世界「第二位」の ヤクザ 経済大国になれるわけもなく、チョークポイントを封鎖されるとダメージをくらうのは、実は敵国のほうも同じなのですよね。という……
動画とは直接の関係はありませんが、そんなこともふと思い出す今日この頃。
(今回の船も、某大陸の貨物とか載せてませんでしたっけ?)

ついでにいうと世界中のチョークポイントを封鎖する海軍力を持っているのは世界「第一位」の経済大国だったりもするわけで。敵国にしてみればその海軍力を潰したくてしょーがないので暴れることにもなるわけですかね。
さらに言うと、敵にも当然備蓄くらいはあるわけで、もしも世界中で海峡封鎖したとしても、即日敵国が潰れるわけでもなく、タイムラグはかなりある。となれば、むしろ備蓄があるうちに~と暴挙に出る公算も大きく、そのときメーワクするのは世界「第三位」の経済オンチ大国だよなーと……ジリ貧になる前にドカ貧云々を思い出したりもするわけです。

動画とは直接関係のない話ですが……

そういう海の「常識」を日本の文民は知らなさすぎるといえば知らなさすぎるのかもしれませんし。
だからといって知ってる人がイバるだけで、そのギャップを埋めないまま放置するのも、それはそれで問題なような気もしないでもない今日この頃でもあるわけです。
軍民の認識ギャップ自体は、日本にかぎらず、どこにでもあるわけで。二言目には「だから日本は~」と定型句で思考停止するのも安直ですしねぇ。。

Amazon:
日本の有事 - 国はどうする、あなたはどうする? -
なぜ彼らは北朝鮮の「チュチェ思想」に従うのか
米韓同盟消滅
ビジネス教養 地政学