【公式】竹田恒泰チャンネル 2 から。
動画概要:
2020/09/27
『天皇の国史』
→https://amzn.to/3aYxqcE
『中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書』
→https://amzn.to/2Ge3fDb
■『竹田学校』再生リスト
入学式から順番に見られる全講義→http://bit.ly/3d3Q0k7
歴史全講義→https://bit.ly/35WAwel
歴史・入門編→https://bit.ly/3dD06YA
歴史・神代編→https://bit.ly/3dD0hDe
歴史・岩宿時代編→https://bit.ly/2y1vyAK
歴史・縄文時代編→https://bit.ly/2Lpfrjm
歴史・弥生時代編→https://bit.ly/2YXCN7D
歴史・古墳時代編→https://bit.ly/34N30Je
歴史・飛鳥時代編→https://bit.ly/2Rr8DF1
歴史・明治時代編→https://bit.ly/2WNEaof
歴史・大正時代編→https://bit.ly/2YpmxKZ
歴史・昭和時代編(戦前)→https://bit.ly/2UXHADf
歴史・昭和時代編(戦後)→https://bit.ly/3f2vvE0
歴史・平成、令和時代編→https://bit.ly/3iYnX7B
音楽→https://bit.ly/2ySgpBZ
ホームルーム→https://bit.ly/2YVSTP8
■教科書は『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 (令和書籍)』https://amzn.to/2WB3GNb
竹田学校とは…
全国一斉休校で授業がなくなってしまった小中高のみんなに向けて竹田恒泰先生の授業を配信していきます!(※おっさん、おばはんも出席可!)
「古事記」は推古天皇までしか書かれていない…どころか、実質的には顕宗天皇の御代で「物語」は終わっています。
「日本書紀」については(つい最近もこちらで書きましたが)仏教に注目すれば、天武天皇の正当化という面も否定できない気がします。
以上は当ブログでは何度も指摘しているところ。
このあたり、竹田氏もやや”結論ありき”のような気はしないでもありません。
まあ、記紀の性格の違いについては、収録内容の異同(出雲神話の有無とか、ヤマトタケルの親子・兄弟関係などなど)から、他にもいろいろ手掛かりになるものは多いでしょうし、これまでにもいろいろ論じられているでしょう。神学論争になっても仕方ありませんが……頭の体操程度に考えてみるのもよいかもしれません。
いずれにせよ、国号、国史、国法、などなど、「国家」としての体裁があらためて整えられた時代には違いないでしょう。
そこにどういう工夫や苦心があったのか。
単に先進国・チャイナ親分様のスバラシイ制度を教えていただきました~というだけでなく、むしろ白村江以来の対外的緊張の時代でもあったことを踏まえて、押さえておきたいところかもしれません。
(以前にも書いたと思いますが、伊勢神宮や宮中祭祀、斎宮の制度も、この時期に再整備されていたと思いますが、信仰が異なるチャイナの律令は、そこのところの「お手本」にはならなかったはずでもありますね。。)
対外的緊張を背景に、テロやクーデターや内戦や何やかやをへて、国家の形を整え直すというのは、ある意味、明治維新に通じるものがあるというか……むしろ話の順序的には、いわゆる維新の志士たちこそが、こうした書紀の歴史に学んだのかもしれません?
Amazon:
・天皇の国史
・中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
・中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書: 検定不合格 Kindle版
・中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
・本 : "竹田恒泰"
・日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)
・日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)
楽天:「竹田恒泰」の検索結果:楽天