2021年01月06日

【動画】【竹田学校】歴史・飛鳥時代編⑧~大化の改新②~|竹田恒泰チャンネル2


【公式】竹田恒泰チャンネル 2 から。


動画概要:
2020/09/23
『天皇の国史』
https://amzn.to/3aYxqcE
『中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書』
https://amzn.to/2Ge3fDb


■『竹田学校』再生リスト
入学式から順番に見られる全講義→http://bit.ly/3d3Q0k7
歴史全講義→https://bit.ly/35WAwel
歴史・入門編→https://bit.ly/3dD06YA
歴史・神代編→https://bit.ly/3dD0hDe
歴史・岩宿時代編→https://bit.ly/2y1vyAK
歴史・縄文時代編→https://bit.ly/2Lpfrjm
歴史・弥生時代編→https://bit.ly/2YXCN7D
歴史・古墳時代編→https://bit.ly/34N30Je
歴史・飛鳥時代編→https://bit.ly/2Rr8DF1
歴史・明治時代編→https://bit.ly/2WNEaof
歴史・大正時代編→https://bit.ly/2YpmxKZ
歴史・昭和時代編(戦前)→https://bit.ly/2UXHADf
歴史・昭和時代編(戦後)→https://bit.ly/3f2vvE0
歴史・平成、令和時代編→https://bit.ly/3iYnX7B
音楽→https://bit.ly/2ySgpBZ
ホームルーム→https://bit.ly/2YVSTP8


■教科書は『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 (令和書籍)』https://amzn.to/2WB3GNb

竹田学校とは…
全国一斉休校で授業がなくなってしまった小中高のみんなに向けて竹田恒泰先生の授業を配信していきます!(※おっさん、おばはんも出席可!)

当ブログでは何度も書いていますが、
中大兄皇子は、(非蘇我系の上、仏教をお信じにならなかったと日本書紀に書いてある)敏達天皇の孫であり曾孫。
中臣氏は、天孫降臨に随従した天児屋根命の末裔。
藤原氏は政治家になっていきますが、その他の中臣はその後も神祇祭祀にかかわっていきます。

対して、蘇我氏は崇仏派≒外国由来の仏教を崇める勢力。
崇仏廃仏の争いは物部の滅亡で終わったわけではなく、また、皇族が「神」の血筋である以上、それは国家意識にもかかわってきうるのではないでしょうか。

こうした構図は、あるいは、日本書紀編纂段階で後付けされた面もあるかもしれませんが……では、なぜそうした後付けが行われたのか?(あるいは後付けではなく史実そのままの可能性も?)いずれにせよ、そこにある「意思」は見て取れるのではないでしょうか。

まあ、通俗歴史読み物の作家の中には、逆張り的に蘇我氏を褒めちぎる御仁もいたりしますが、だいたい「お里が知れる」感じがしなくもないのは言わないにしても、いずれ資料不足で「わからない」のが実際なのですから、イデオロギー先行になりがちなのはいつものこと。軽々に飛びつくものでもないでしょう。

よほどの新史料でも発見されれば別かもしれませんが、当面は、「改新」そのものが日本の政治状況に結果的に何をもたらしたか、巨視的に見ておくしかないのではないでしょうか。
動画でも律令国家云々と言われていますが。
それが白村江からーのチャイナの侵略に抗する「安全保障」にも関係していくのだとしたら、なおさらです。
反日検定合格教科書には出てこないかもしれませんが、日本書紀を読めば、天智天皇は、数々の「城」をお築きになった天皇でもありました。竹田教科書が検定合格してしまう前に、確認しておきたいところかもしれません?

Amazon:
天皇の国史
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書: 検定不合格 Kindle版
中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか
本 : "竹田恒泰"
日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)
日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)
大化の改新
大化改新と古代国家誕生―乙巳の変・白村江の戦い・壬申の乱 (別冊歴史読本 11)
大化改新 (坂本太郎著作集)
天智天皇 (人物叢書)
天智天皇と大化改新 (同成社古代史選書)
教科書抹殺 文科省は「つくる会」をこうして狙い撃ちした
楽天:「竹田恒泰」の検索結果:楽天
posted by 蘇芳 at 15:01|  L 「竹田学校」(古墳・飛鳥) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする