ChGrandStrategy から。
動画概要:
2020/09/23
1914年に始まった欧州大戦、後の第一次世界大戦。日英同盟を組んでいた日本はイギリスにつくことにより参戦する形になりました。
これまでの戦争とは違い、武器の技術も進化し、総力戦の名の下、より悲惨な戦いが行われていくのです
そして終戦。1919年に行われたパリ講和会議で結ばれたベルサイユ条約。そこには日本が人種差別を止めるよう提案したのですが…
斎藤先生のパワーポイントスライド集の購入は↓から!
http://aokihumu.blog69.fc2.com/blog-entry-391.html
学校ではサラエボ事件のこと「ばっかり」覚えさせられる~というのは、まあ、そうですが。
「人種平等」とか(今回は出てきませんでしたがマルタ島とか)右派の側にもわりとテンプレートがありますよね。。
確かに欧米は滅茶苦茶でしたが。
だからといって、その日本が、後に、人種差別の権化のドイツと同盟していれば世話はないというか。場当たり的ですよね。
日本は国策でユダヤ人保護を~と言ったところでプロパガンダ的にはアトノマツリですし。
まあ、日本の迷走をコミンテルンのせいにしてもいいですけど。「してやられた」迂闊さは総括されるべきでしょう。
そしてそのコミンテルンのルーツというか、ロシア革命が起きたのが、まさに、この第一次大戦の最中なわけで……いろいろな意味でとても重大な戦争であるはず。右も左も、テンプレ的に満足しないで、もっと追求されるべき、かと思います。
(だからといってコロナ陰謀論はどうかと思いますが💧)
Amazon:
学校でまなびたい歴史
教師の世界観をゆさぶる読書案内
日英同盟 同盟の選択と国家の盛衰
第一次世界大戦と日本海軍―外交と軍事との連接
日本征服を狙ったアメリカの「オレンジ計画」と大正天皇―東京裁判史観からの脱却を、今こそ!
第一次世界大戦 忘れられた戦争
第一次世界大戦期日本の戦時外交―石井菊次郎とその周辺
外交随想 石井菊次郎