2020年09月29日

【動画】【竹田学校】歴史・弥生時代編㉗~邪馬壹国(ヤマイコク)とは何か?~|竹田恒泰チャンネル2


【公式】竹田恒泰チャンネル 2 から。


動画概要:
2020/05/20
■『竹田学校』再生リスト
入学式から順番に見られる全講義→http://bit.ly/3d3Q0k7
歴史全講義→https://bit.ly/35WAwel
歴史・入門編→https://bit.ly/3dD06YA
歴史・神代編→https://bit.ly/3dD0hDe
歴史・岩宿時代編→https://bit.ly/2y1vyAK
歴史・縄文時代編→https://bit.ly/2Lpfrjm
歴史・弥生時代編→https://bit.ly/2YXCN7D
音楽→https://bit.ly/2ySgpBZ
ホームルーム→https://bit.ly/2YVSTP8


■教科書は『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 (令和書籍)』https://amzn.to/2WB3GNb

竹田学校とは…
全国一斉休校で授業がなくなってしまった小中高のみんなに向けて竹田恒泰先生の授業を配信していきます!(※おっさん、おばはんも出席可!)

「わからない」ことに対して謙虚にあるべき、と、わりとくりかえし書いている気はしますが。
国の名前を書き替えてまでしてこんなアヤフヤな話に固執する自称レキシガクシャこそ愚劣です。

そもそも、「ギシワジンデン」という「本」があるかのように錯覚させられている人もいるかもしれませんが。
「三国志」のなかの「魏志」のなかの、しかも本編ではなく、オマケの番外編の最後のつけたりみたいなものですしね、アレ。
しかも著者の生前には発表されなかったという話もあり。
どんだけテキトーな与太話なのだというレベル。

まあ、どこかから、何か、そーゆー「勢力」の使者が魏にやって来たということは、あったのかどうか知りませんが、その勢力がヤマト朝廷とどーしたこーしたなどというのは、何の根拠もない妄想です。
あえてというなら、「日本書紀」には、景行天皇の九州親征のさい、宗教的なシンボルをもった女性首長が、天皇を迎え入れる記事が登場しますから、そのあたりに、そういう「勢力」があったとしてもおかしくはありませんし、その「宗教的なシンボル」というのが朝廷に取り入れられた可能性もあるかもしれません。また、地理的にも大陸に近いですから、その勢力が独自に外国と行き来していたとしてもおかしくもないかもしれません。
しかし、何しろすでに景行天皇の御代なわけですから、それら女性首長が、皇室のルーツだの何だのいうのは、ナンセンスでしかないでしょう。
日本のどこかに、独自に外国と交流していた「勢力」があり、それがやがて朝廷に帰服していった……という、ただそれだけだとすれば、別に驚くほどのことでもないでしょう。

付け加えるなら、「三国志」は「日本書紀」の編纂者たちも読んでいて、サッパリ意味不明の「ヤマイ国」については、舎人親王たちも頭を悩ませたようです。
「もしかして神功皇后のことでも言ってんのかなー、それにしてはムチャクチャダヨネー」、と、「書紀」には割注が書かれているくらいです。
「ヤマイ国」が朝廷と密接にかかわっていたのであれば、そんな「近い過去」の記憶が伝わっていない・残っていないほうがおかしいくらいの、1300年以上前の人たちにとってすら、「伝承」「伝説」の類としてさえサッパリまったく少しも心当たりがない、それが「ヤマイ国」や「ヒミコ」という存在だということを、認識しておいたほうがよいのではないでしょうか。

にもかかわらず、政治性の色濃い外国の史書のオマケの一節を、(ヤマ「タ」イなどと国名を偽造してまでして)、自国の正史より重視する、そうまでして自国の正史にインチキ・デタラメの烙印を押さなければならない理由が、当方ごときシロートにはサッパリわかりません。

Amazon:
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書: 検定不合格 Kindle版
天皇の国史
本 : "竹田恒泰"
改訂版 どこまでわかるヤマタイ国/み国始めの物語
日本の誕生 皇室と日本人のルーツ
日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)
日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)
楽天:「竹田恒泰」の検索結果:楽天