2020年09月19日

【動画】【竹田学校】歴史・弥生時代編㉓~神武天皇、皇后選定~|竹田恒泰チャンネル2


【公式】竹田恒泰チャンネル 2 から。


動画概要:
2020/05/16
■『竹田学校』再生リスト
入学式から順番に見られる全講義→http://bit.ly/3d3Q0k7
歴史全講義→https://bit.ly/35WAwel
歴史・入門編→https://bit.ly/3dD06YA
歴史・神代編→https://bit.ly/3dD0hDe
歴史・岩宿時代編→https://bit.ly/2y1vyAK
歴史・縄文時代編→https://bit.ly/2Lpfrjm
歴史・弥生時代編→https://bit.ly/2YXCN7D
音楽→https://bit.ly/2ySgpBZ
ホームルーム→https://bit.ly/2YVSTP8


■教科書は『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 (令和書籍)』https://amzn.to/2WB3GNb

竹田学校とは…
全国一斉休校で授業がなくなってしまった小中高のみんなに向けて竹田恒泰先生の授業を配信していきます!(※おっさん、おばはんも出席可!)

瓊瓊杵尊は何故天皇にならなかったのか云々。
まだ地上の神とご縁がなかったからだというのは、当ブログでも常々、山の神と海の神の両方の~と書いているので、原則、納得できますが。
ただ、それだけだと、ウガヤフキアエズの命の時点でも、天皇になってよいような話になってしまいます。「山の神と海の神の両方」の血はすでに引いていますから。にもかかわらず、さらに海神の姫ともう一度結婚する必要があって、なおかつ即位していないのはなぜなのか?

ちなみに、神武天皇の、日向時代のお妃というのも、やはり、海のほうの神様だった気もします(伝承によって違うかもしれませんが、「乙姫さま」ですから)
【動画】吾平津神社 乙姫さま秋祭(宮崎県日南市)
つけくわえると阿多隼人というのは海幸山幸の負け組の子孫だったりもしましたかね。。
つまるところ、ある意味、親戚同士の結婚なわけで、内向きの結束を強める意味はあるかもしれませんが、外側に勢力拡張する政略結婚的な実りは……どうだったのですかね。

別の言い方をすると、日向に閉じこもっていると、勢力拡張のために縁を結びたいような有力な豪族が、周辺地域では見いだせなくなってしまった……のでしょうか?
だったら他所へ嫁取りに行こうぜ……というのが東征の真の動機だったかどうかは知りませんがw
結果的に、奈良に到達して以降、神武天皇はもちろん、その後の御歴代も、次々に周辺の豪族と縁を結んで、それが大和朝廷の統一事業にもなっていくわけではありますね。

結婚で国家統一ができるのだから平和な話だというべきか。
むしろ結婚というのも国の行く末を左右するのだから物騒な話だというべきか。

実際、神武天皇崩御の後には、吾平姫の皇子とイスケヨリヒメの皇子との間で、皇位継承争いが発生したりもするわけで。
実家の勢力を背景にした閨閥の争いとか……「平和」のなかでの争いというものも、ありうるわけですし、対外戦争よりもむしろ陰険化しやすかったりするかもしれないわけですしね。。

(余談ですが、初夜の翌日に喧嘩になった瓊瓊杵尊と咲哉姫といい、出産直後に実家に帰ってしまった豊玉姫といい……
皇后が兄の謀反に加担された垂仁天皇、皇后の嫉妬に苦しめられた仁徳天皇、などなど、日向時代はもちろん、歴史時代に入ってからも、わりといろいろ女難の相の垣間見える天皇のエピソードは多かったような気もしないでもありませんし、その女難の背後にも「実家」の影は当然にあったのかもしれません?)

Amazon:
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書 ペーパーバック
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書: 検定不合格 Kindle版
天皇の国史
本 : "竹田恒泰"
よみがえる神武天皇 日本書紀の暗号を読み解く
古代日本「謎」の時代を解き明かす―神武天皇即位は紀元前70年だった!
日本の誕生 皇室と日本人のルーツ
宮崎の神話伝承―その舞台55ガイド (みやざき文庫 44)
楽天:「竹田恒泰」の検索結果:楽天