N.a. から。
動画概要:
2013/01/24 に公開
この山には、命をかけても成し遂げたい尊い夢がありました。
--------------------
「富士山と強力」
登山者らの荷物を背負い、山の案内をする人を「強力(ごうりき)」といいます。かつて富士山でも、多くの強力たちが活躍しました。
一度に数十キロ、時には100キロにもなる荷物を背負子(しょいこ)にくくりつけ、背負って登頂したといいます。御殿場口の強力たちは、山頂で越冬観測をおこなう気象観測者たちに生活物資を運び続けました。富士山レーダードーム建設の際は、重い建設資材の荷揚げもおこない、富士山測候所の陰の立役者として語り継がれています。
冬の富士山は、突風が吹く危険な山。それは、まさに命がけの仕事でもありました。その他にも、講を中心とする登山者たちを山頂へ導いた吉田口の強力、神社へ祭祀品などの物資を運んだ富士宮口の強力(「宮強力」と呼ばれた)が活躍しました。
登山道の整備により強力たちは姿を消しましたが、山を愛し、山に人生を捧げた人々の夢は、今もこの山に息づいています。
Present by 静岡県(制作2010年7月)
縁の下の力持ちというのはどこにでもいるものです。
この場合、文字通り「力持ち」の意味ですね。
富士山測候所や浅間大社、ついでに山頂郵便局などが話題になることはありますが。
その存在を陰で支え続けた人々がいるというのなら、知っておいて損はないように思います。
まあ、「強力」たち自身が覚えておいてほしいとセンチなことを考えていたかどうかは神のみぞ知るですが。
今となっては歴史の一コマ。語り伝えても罰は当たらない、というところではあるのではないでしょうか。
Amazon:
富士山 (楽学ブックス)
しずおかの文化新書1 シリーズ富士山 人はなぜ富士山頂を目指すのか
富士山 最後の強力・並木宗二郎
雪炎―富士山最後の強力伝
よみがえる富士山測候所―2005‐2011
神社百景DVDコレクション再刊行 7号 (富士山本宮浅間大社)
ラベル:「富士山223」