N.a. から。
動画概要:
2013/01/24 に公開
天下無敵のこの山で、乱世を生きた武将たちは、太平の世を夢見ていました。
--------------------
「富士山と武将」
富士山は、「不死=死なない」山として縁起がいいことから、多くの武将たちに愛されました。
源頼朝は、大勢の御家人を連れ、富士山の裾野で獣類を射止める「巻狩り」を行っています。これは武術訓練を兼ねたものであり、征夷大将軍の支配権力を誇示する意味もあったといわれます。
巻狩りの際、頼朝は浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納しました。これに起因して、富士山本宮浅間大社(富士宮市)では、毎年5月に「流鏑馬祭り」が行われます。富士山はまた、鎧、兜などの武具にもしばしば描かれました。
豊臣秀吉が愛したといわれる黒黄羅紗の陣羽織には、三峰型の富士の山頂で御神火が燃えているさまが描かれており、富士の御加護があるようにとの願いが込められています。
徳川家康は、自らの城(江戸城、浜松城)に、富士山を望む富士見櫓を築きました。
それぞれが、天下無敵の山を見つめ、太平の世を夢見ていたのかもしれません。
Present by 静岡県(制作2010年6月)
だからとコジツケるのも強引ですが、今でも、富士の裾野には自衛隊の有名な演習場があったりもしますね。
Wikipedia:東富士演習場巻狩というのも軍事訓練をかねていたという話ですから、そういう意味では平仄が合わないこともないかもしれません?
陸上自衛隊:富士総合火力演習
Amazon:
富士山の歴史 (晋遊舎ムック)
シンフォレストBlu-ray 富士山百景 ハイビジョンで愉しむ「ベスト・オブ・富士山」 Mt.Fuji HD-The Best and Most Beautiful Moment(Blu-ray Disc)
【Amazon.co.jp限定】行ってみたい! 富士総合火力演習(ガールズ&パンツァー書き下ろし小冊子付き) [DVD]
平成三十年度 富士総合火力演習
田中広遠『馬上武者』版画+手彩色 人物画 端午の節句 騎馬 赤富士 武将 甲冑 鎧兜 侍 富士山【版画 絵画】【R2264】
ラベル:「富士山223」