N.a. から。
動画概要:
2013/01/17 に公開
古来、富士山は聖なる山。仰ぎ見て拝む山であり、登って拝む山でもあります。
--------------------
富士山と信仰
かつて火をふく富士山は、人々の生活を脅かす山でもありました。
鎮火の祈りは、やがて信仰へと発展します。紀元前27年、垂仁天皇は噴火を鎮めるため、山足の地に浅間大神を祀りました。これが、全国の浅間神社の総本宮・富士山本宮浅間大社の起源です。そののち806年、平城天皇の命を受け、坂上田村麻呂が現在の地に社殿を造営しました。ようやく噴火がおさまってきた平安時代末期になると、山岳仏教の実践者・末代上人が「六根清浄」を唱えながら山へ登って修行をし、富士修験道の基礎を築きます。
室町時代には庶民も修験者に導かれて登るようになり、富士山は仰ぎ見て拝むだけでなく、登って拝む山にもなっていきました。
江戸時代には「富士講」というグループで登るようになり、「江戸八百八講」と呼ばれる膨大な数の講が生まれます。人々は極楽浄土にあこがれ、山頂を目指しました。
Present by 静岡県(制作2010年5月)
そのあこがれの霊山が、今や……
行き先は、風に聞いてます。:私が二度と富士山に登りたくない3つの理由こうなった原因を、二言目にはガイジンのせいにしてすませる風潮もあるようですが。
たそがれオヤジのクタクタ山ある記:登ってがっかり富士登山
マガジンサミット:ひどいよ富士登山…混雑、マナー、ゴミ散乱!世界遺産取り消されないために入山規制が必要?
J-CASTニュース: 富士山は登山者の「うんこ」がたくさん 外国人観光客の増加が原因なのか
しかし、害人が湧くことなどはなからわかりきっていたでしょうに、甘い考えで、世界遺産ガーの、あげく観光立国ガーのと、目の色を変えていたのはどこの売国カルトかと……いう気はしないこともありません。
-心に留めておきたいこと-:観光立国は国を滅ぼすことに!
マネーボイス:「訪日外国人」という危険な勘違い。観光立国で日本経済は復活しない=小浜逸郎
公明党:「観光立国」へ地方誘客加速を

まあ、反日カルトにとっては、これこそが、「してやったり」なのかもしれませんけどね。。
Amazon:
世界遺産にされて富士山は泣いている (PHP新書)
富士山の光と影 ~傷だらけの山・富士山を、日本人は救えるのか!?~
「世界遺産」の真実---過剰な期待、大いなる誤解 (祥伝社新書185)
富士山文化――その信仰遺跡を歩く(祥伝社新書325)
富士山信仰と修験道
霊山と日本人 (講談社学術文庫)
ラベル:「富士山223」