2017年11月06日

【動画】【東京発信・cool eyes】第十回 国際政治学者・藤井厳喜 緊急解説 トランプ大統領 初のアジア歴訪


新唐人TVから。


動画概要:
2017/11/05 に公開
国際政治学者・藤井厳喜
緊急解説 トランプ大統領 初のアジア歴訪
……
【新唐人=米NYに本部を置く中国語衛星TV】http://jp.ntdtv.com/
日本新唐人ウェブサイト http://jp.ntdtv.com/
(日本語に翻訳した番組をご覧いただけます。)
山口県:-岩国基地対策室-米軍再編関係・在日米軍再編の概要
時事ドットコム:岩国基地、極東最大級に=米艦載機が来月以降移駐
いかなる権威にも屈することない人民の言論機関 長周新聞:米軍再編の要をなす岩国増強 広島湾を巨大原水爆基地に 空母2隻体制を準備
毎日新聞:
クローズアップ2017:岩国基地、進む肥大化 米艦載機移転、きょう知事容認
岩国基地艦載機移転:「6日ごろ」防衛省が県と市に伝達
中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター:変わる岩国基地 巨大軍事拠点化 どう影響 空母艦載機移転 7月にも開始
しんぶん赤旗:主張-米艦載機岩国移駐-世界で例なき基地増強やめよ
日本共産党岩国市議会議員藤本博司:米軍再編の動きの中での岩国基地がどう強化されているか
「岩国基地 増強」などで検索すると、自称保守派の反応は鈍い一方、反日勢力のほうはわりと何年も前から発狂していたようでしょうか(そういう意味では、右と左、いったいどちらが「お花畑」なのか。日々営々と日本侵略の努力を傾け続ける敵勢力に皆さんに対して、敵の侵略に油断しつづけてきた自称愛国保守の劣化こそ平和ボケの名に値するのではないでしょうか。パヨクを嗤っている場合ではありません)
このトピックで検索してヒットする保守派の発言といえば、やはり、藤井氏が(唯一とまでは言いませんが)筆頭でしょうか。
mugimusenからサバイバルへ:※ 在日米軍と在韓米軍の動き
※ 藤井厳喜氏のyoutyubeより

第24代アメリカ太平洋軍司令官 ハリー・ビンクリー・ハリス・ジュニア海軍大将は、今後、岩国基地はアメリカ軍機130機とその関係者およそ一万人を抱えて、沖縄嘉手納基地とならんで極東最大規模の航空基地となる。(民間の講演会で述べた)

 岩国基地は朝鮮半島が目と鼻の先であるので、今後朝鮮半島が大変な状況になったときのためにということである。
藤井氏の話は日本の愛国者にとって「そうなってほしい」内容が多いですが、実際に「そうなる」かどうかは不透明なわけで……
歴史捏造の共同正犯である米国が、日本を悪に仕立て上げた捏造プロパガンダの〝米国自身にとって”の危険性をどこまで真剣かつ公然かつ根本的に認識することができるか。
米国のその変化を、日本自身がうまく(言葉は悪いですが)「活用」することができるか。
そのあたり、非常に大きな正念場になりそうな気はするのですが……

これまでがこれまでだけに、無邪気に信じきる気にはなかなかなれないのも事実。
動画でもマスゴミその他の話が出ていましたが、日本も米国も、国内にこそ敵が多すぎるのでしょう。安倍&トランプの個人的な意向はさておき……腰砕けにならなければよいですが。
あるいは、そうした国内の敵に対する処置こそが、今まさに、ゴルフ場や大統領専用車内や鉄板焼き店で話し合われているのでしょうか?
産経ニュース:【トランプ氏来日】安倍首相が北朝鮮への追加制裁で35団体・個人の資産凍結を表明 「核・ミサイル問題、拉致問題の解決に向け決断した」
ネットの住民的には「35」は少なすぎる気がしないこともありませんがw さて、誰が入っているのか。これが「始まりにすぎない」ことを期待したいところではあります。
そういえばこんな↓話もありましたね。
渡邉哲也(@daitojimari)さん Twitter:BEPS(税源浸食と租税回避)対策で、情報交換が進んでいます。今年9月からは自動交換も始まります。
それと直接の関係があるのかどうなのか、当方の頭が弱いのでよくわかりませんが、ちょうどタイミングよくこれ↓が出てきたりはしているようで……
産経ニュース:【タックスヘイブン】「パラダイス文書」に鳩山由紀夫元首相ら元国会議員3人 香港拠点企業の役員に
何しろ反日国家ニッポンのことですから、どこまでやるのかできるのか……わかりませんが。期待しすぎない程度には注視したいところではあるかもしれません。

追記:
代表戸締役氏のツイートにタイムリーにこんなの↓も
渡邉哲也(@daitojimari)さん Twitter:始まりましたね。ESTAの連携も進みますから、ESTA加盟の米国以外にも入国できなくなります。2020年には欧州にもETIASが導入 すべてがつながる
posted by 蘇芳 at 19:44| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする