日本史上、異母の兄弟姉妹というのは珍しくありませんが、異父の兄弟姉妹となると、それよりは少なめかもしれません(いないわけではありませんが)。
奈良時代には、国家の中心に近い場所に、そんな異父兄妹がいたことは、知っておいてよい事実であるように思います。
すなわち、橘諸兄と光明皇后です。
県犬養三千代(橘三千代)は、はじめ、美努王と結婚し、葛城王、佐為王、牟漏女王などの子女をもうけます。
この葛城王こそが、後に橘姓を賜って臣籍に降下した、橘諸兄その人です。
詳細は不明ですが、三千代は美努王と離別(死別?)、やがて再婚した相手が、名前だけはやけに有名な(正史には大して登場しない)藤原不比等でした。
この不比等と三千代のあいだに生まれたのが、光明子、多比能、という娘たちでした。
光明子は言うまでもなく後の光明皇后です。
橘諸兄と光明皇后は、同じ母から生まれた、異父兄妹だったことになります。
聖武天皇の御代に行われた仏教政治は日本の一大不幸であったと個人的には感じますが、その聖武天皇の忠臣・寵臣・権臣あるいは佞臣?と、聖武天皇の皇后の、この母方の血縁が、その時代の政治状況の中で一定以上の役割を果たしたであろうことは、想像できるように思います。
しかし、父方の血筋からは氏を異にする兄妹のその後は、どうだったでしょうか?
晩年の諸兄はささいな言葉尻をとらえられてすでに失脚していましたが、その子・奈良麻呂は健在。
聖武天皇の遺詔に忠実に、道祖王を擁立する側に立ちます。
一方の光明皇后は、大炊王を擁立せんとする藤原仲麻呂の後ろ盾となった、と、一般には言われているようです。
そして、道祖王の廃位と奈良麻呂の変をへて、奈良麻呂は獄死。
大炊王≒淳仁天皇の御即位を迎え、仲麻呂の手によって、政治の実権は「藤原」に奪還されます。
光明皇后がこの仲麻呂を支援されたということは、別の言い方をすれば、夫の遺詔に背き、夫の寵臣である兄の子を殺してまでして、大炊王を擁立する道をお選びになった、ということでもあるでしょう。その「夫」というのは他でもない聖武上皇のことなのですから、事は重大です。
これを単なる兄妹喧嘩・夫婦喧嘩の類と解するのは、安易すぎるでしょう。また藤原氏vs橘氏という臣下の対立としか見ないことも、一面的であるように思います。この事件にかかわっておいでだったのは、他でもない時の「皇后陛下」でいらっしゃったのですから。。。
光明皇后は、異父兄・諸兄が主導した政治に批判的でいらっしゃったのではないか?、と、疑ってみることは可能であり、必要であるように思いますし、その「批判」の質についても考えてみるべきであるように思います。
しかし、その手掛かりは何か?
ここはやはり、臣下ではなく、その臣下たちが擁立した皇族・皇儲のほうにも注目してみるべきではないでしょうか。
こちらでも述べた通り、聖武天皇と橘氏が擁立した道祖王は新田部親王の御子であり、光明皇后と仲麻呂が擁立した大炊王は舎人親王の御子でした。
新田部親王と舎人親王が、共に聖武天皇の後見人でありながら、天皇によって、まったく異なる扱いを受けたらしい節があることも、同じ記事で述べた通りです。
聖武天皇は新田部親王の御子(道祖王)を皇太子に指名し、新田部親王の御子(塩焼王)に皇女殿下を嫁がせている一方で、舎人親王に対しては、何度も引用している例の謎の詔を渙発されています。
舎人親王が朝堂に参入する時、諸司の官人は親王のため座席をおりて、敬意を表するに及ばない。(宇治谷孟訳)付け加えると、淳仁天皇をはじめとする舎人親王の子孫は、その後、聖武天皇の皇女(孝謙・称徳天皇)による大弾圧の惨禍に見舞われることにもなっていきます。この時、裏で糸を引いていたのが、希代の逆賊・道鏡たち仏教勢力だったことは、今さら言うまでもないでしょう。
私が推測(というより期待)しているように、舎人親王が「日本書紀」編纂の中心人物と伝えられていることや、藤原氏≒中臣氏が神官の家系であることが、そこに関係しているかどうかは確言のしようもありませんが……
仏教受容のあり方をめぐる皇族間の意見の相違があった可能性が、検討すべきものであることは、確からしく思えます。
その意味で、この謎の詔はもっと注目・考究されてよいものであるように思いますし、光明皇后の御真意も、そうした政治的・思想的文脈のなかでとらえるべきものであるように思います。
続日本紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
続日本紀(中) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
続日本紀(下) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
天平の母 天平の子―平城京造営と大仏建立への道
県犬養橘三千代 (人物叢書)
光明皇后 (人物叢書)
ラベル:続日本紀