過去に即位された八方十代の女帝は、昨今の反日勢力の企てのように皇位継承者の不足を理由に、結婚・出産を前提として皇位につかれたわけではありません。むしろ、皇位継承者が一人以上おいでになる状況下で、子をお作りにならないことを前提として即位されたのが八方の女帝であり、皇統断絶の陰謀とはその内実において正反対です。
元明天皇・元正天皇についても、それは同じです。
お二方の女帝は、文武天皇から首皇子への男系男子継承を確実なものとするためにこそ、母娘二代にわたって「中継ぎ」を行われたのでした。
皇位継承の掟は、常に、一貫しています。
これまで見てきた三方の女帝は、
推古天皇は敏達天皇の、
皇極・斉明天皇は舒明天皇の、
持統天皇は天武天皇の、
それぞれ皇后でもあらせられました。
そして四方めの元明天皇は皇太子妃であらせられました。
この四方はご結婚・ご出産の経験自体はお持ちであったことになります。
しかしそのご結婚相手は常に天皇であり皇太子(将来の天皇)であり、亡き夫の子や孫に皇位を受け渡すためにこそ、御即位あそばされていることは、これまでに見てきた「万世一系の皇位継承」シリーズの動画から明らかでしょう。
四方とも、その後「再婚」などは決してなさっていません。
臣下と結ばれることも、臣下の子をお産みになることも、決してなかったのです。
皇族の父は常に皇族であり、父の父の父をたどって遡っていけば、最終的には必ず神武天皇にたどり着く。それが男系の一系の血筋という意味であり、皇族の皇族たるゆえんであるという歴史的事実は、何度くりかえしてもくりかえしすぎることはありません(※【動画】万世一系の皇位継承 血統の原理)。
しかし、文武天皇から首皇子(聖武天皇)への「中継ぎ」においては、史上初の未婚の女帝・元正天皇が即位されます。
もし、女帝がご結婚なさるとすれば、その相手もまた、当然、皇族でなければなりません。
女性皇族が臣下の男性と結婚する場合、皇籍を離脱することは、過去から現在に至るまで厳守されてきた、当然の慣例であり、いわばコモン・ローです。
なんとなれば、女性皇族が皇族以外の男性=臣下と結婚し、臣下の子を産むということは、男系の血筋においてその子は皇族ではありえないことになるからです。
歴史的にも生物学(y染色体)的にも、皇族の皇族たるゆえんが神武天皇の男系の子孫であるという一点にこそある以上、母親が皇族であるという事実は、歴史的にも生物学(ミトコンドリア)的にも、その子に皇族たるの資格を付与しません。
が、母は皇族であるのにその子は臣下、という隔てがあったのでは、母子関係・家族関係に支障をきたすでしょう。臣下と結婚される女性皇族は、現実的にも、皇籍を離脱されるべき理由をお持ちです。
女性皇族が結婚後も皇族でありつづけるためには、その結婚相手もまた皇族でなければなりません。
では、女帝にも、適切なお相手さえ見つかれば、結婚は可能だったのでしょうか?
しかし、そんな都合のいい成人皇族男子がいるのなら、最初からその男性が天皇になっていれば良かったとも言えるでしょう。
しかも元正天皇の場合、次代の皇位継承者は、すでに定まっていました。
皇位の「中継ぎ」もすでに元明天皇によって開始されている以上、今さらそれを無かったことにもできません。綸言汗の如し。鼎の軽重が問われます。
この期に及んで男性天皇が即位され、その皇子が生まれ……などということにとなれば、継承候補者が増え、臣下に派閥が生まれ、いたずらに事態を複雑化させるだけでしょう。
(元正天皇にとって伯父(叔父?)にあたる大津皇子の事件なども、まだ忘れ去られてはいなかったはずです)
結論として、皇統の男系男子継承を守り、文武天皇から首皇子への皇位継承を確実なものとするための最善の方策は、元正天皇が未婚のまま、生涯独身を貫かれることでした。
そして、元正天皇はそれを実践されます。
「生涯独身」というその人生が女帝ご自身にとって幸福だったのかどうなのか、それは誰にもわかりません。
が、少なくとも、現代のフェミニズムが「結婚・出産こそが女性の幸福である」という旧来の一般通念を女性差別だと攻撃し、生き方の多様化を主張するのであれば、生涯独身という生き方もまた頭ごなしに否定されるべきではないようにも思えます。(結婚すれば差別であり、結婚しなければ差別というのであれば、ダブルスタンダードもいいところでしょう)
天壌無窮の神勅にもとづく天皇・皇族の「義務」を、女帝もまた、雄々しくお引き受けになったのであり、国民はその無私の大御心に感謝し、ただ仰慕すべきではないでしょうか。
Amazon:
皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉
皇室消滅
女性天皇は皇室廃絶―男系男子天皇を、奉戴せよ
悠仁天皇と皇室典範
国が亡びる―教育・家族・国家の自壊
続日本紀(上) 全現代語訳 (講談社学術文庫)
追記:
動画に登場する元明天皇・元正天皇お二方の系図が、共に敏達天皇から始まっていることに、注意しておきたいと思います。まあ、動画制作者にとっては単なる画面構成上の都合かもしれませんが……
こちらやこちらで述べた通り、欽明天皇の三人の皇子(敏達天皇・用明天皇・崇峻天皇)のうち、その後の天皇の祖となられたのが、仏教を信奉されなかった敏達天皇だったことは、仏教がまだ日本化されきっていない古代においては、とても重要なことだったように思えるのです。